TOPへ

眼科疾患の日帰り手術

入院不要の日帰り手術

当院で行う日帰り手術一覧

当院では、安全で安心の治療を提供するとともに、患者さんのお体に負担をかけない日帰り手術を行っています。

ものもらい、白内障の日帰り手術、緑内障の日帰り手術はこちらをご覧ください。

眼瞼下垂手術

眼瞼下垂とは

眼瞼下垂(がんけんかすい)とは、加齢や神経・筋肉の異常により、上まぶたが垂れ下がってきてしまい、目が開けにくくなる状態のことです。

  • 視界が狭くなる
  • 目の疲れや頭痛
  • 眠たそうな外見

以上のようなお悩みを抱えている患者さんが多いです。

通常、上まぶたは目を開けると瞳孔の上に位置するのが正常ですが、眼瞼下垂が起こると、まぶたが下がって視界が狭くなり、目つきが眠そうに見えるなどの特徴があります。眼瞼下垂は、眼瞼下垂は外見だけでなく視覚機能や日常生活に大きく影響を与えるため、症状がある場合は早めに眼科の診察を受けることが推奨されます。

眼瞼下垂の治療方法

軽度の場合は、目の周囲の筋肉を鍛えたり、眼鏡を工夫することで症状を改善できる場合もありますが、症状が進行して視界が大きく遮られるような場合は手術が一般的な治療方法となります。

主に「眼瞼挙筋前転術」という手術が行われます。上まぶたを持ち上げる「眼瞼挙筋」という筋肉を短縮させたり、前方に移動させて、まぶたの位置を調整します。この手術により、まぶたが上がり、視界が改善されます。

手術の流れ
  1. 麻酔:点眼麻酔や局所麻酔を行い、まぶたに痛みが感じられないようにします。
  2. 皮膚の切開:上まぶたの皮膚を切開し、まぶたを引き上げる役割を果たす眼瞼挙筋を露出します。
  3. 挙筋の調整:眼瞼挙筋を短縮、または筋肉を前転(前に出す)させて、まぶたが自然に開くように調整します。
  4. 縫合:切開した部位を丁寧に縫合し、まぶたの形を整えます。

術後の腫れや内出血は数日から数週間で改善され、まぶたの動きも自然な形に戻ります。感染予防のための抗生物質の点眼や軟膏が処方されることが多く、数週間はまぶたを強く擦ることを避けます。

眼瞼下垂の完全な予防は難しいですが、以下の対策で症状の進行を遅らせることができます。

  • コンタクトレンズの長時間の使用を避け、適切な使用時間を守る。
  • 目の疲れを感じたら適度に休憩し、まぶたや目の周りの筋肉をリラックスさせる。
  • 加齢による眼瞼下垂を防ぐため、目元を優しくマッサージするなどのケアを行う。

レーザー治療

レーザー治療(網膜光凝固術)は、糖尿病網膜症や網膜裂孔などの疾患で行います。いずれも血管の異常や網膜の破れが原因で視力を脅かす疾患です。

糖尿病網膜症は血管の異常によるもので、糖尿病の進行に伴って悪化します。網膜の血管が破れやすくなり、網膜剥離や出血によって視力が低下します。特に血糖値の管理が重要です。一方、網膜裂孔は網膜自体が裂ける病気で、加齢や近視などが主な原因です。網膜裂孔も進行すると網膜剥離の要因となります。どちらも放置すると重篤な視力低下を引き起こす可能性があるため、早期発見と適切な治療が必要です。

レーザー治療の流れ

  1. 散瞳と麻酔:瞳孔を開く目薬を使い、局所麻酔を施します。
  2. レーザー治療:特殊なコンタクトレンズを装着し、レーザー光を網膜の破損部位や異常血管に照射します。レーザーは光エネルギーを熱に変換し、血管の異常部分を凝固させ、出血や網膜剥離の進行を抑制します。
  3. 診察:照射後に治療効果を確認し、問題がないかをチェックします。

術後は目の使いすぎを避け、しばらくの間激しい運動は控えます。治療効果は個人差があり、複数回の照射が必要な場合もあります。経過観察により、網膜の状態を定期的に確認します。

硝子体注射

硝子体注射は、眼の奥の硝子体に薬を直接注入する治療法で、主に以下の疾患に対して行われます。

  • 加齢黄斑変性(かれいおうはんへんせい)
  • 糖尿病黄斑浮腫(とうにょうびょうおうはんふしゅ)
  • 網膜静脈閉塞症(もうまくじょうみゃくへいそくしょう)
  • 網膜剥離に伴う黄斑浮腫や瘢痕形成

これらの疾患では網膜や黄斑(視力に重要な部分)に異常が生じ、視力低下や視覚障害を引き起こすリスクがあるため、硝子体注射による治療が効果的です。

加齢黄斑変性や糖尿病黄斑浮腫は、視野の中心部分にある黄斑に異常が生じ、視力に重大な影響を与える疾患です。黄斑変性は加齢や遺伝が原因で、異常血管が発生しやすく、黄斑浮腫は糖尿病の合併症として発生することが多いです。

硝子体注射の流れ

  1. 麻酔と消毒: 点眼麻酔を行い、目の周囲を徹底的に消毒します。
  2. 注射:細い針で眼球の側面から硝子体(眼球の中央部分)に薬剤を注入します。薬剤には抗VEGF薬(血管内皮増殖因子阻害薬)などが含まれており、異常血管の発生や浮腫を抑える効果があります。
  3. 点眼と経過観察:注射後、抗生物質の点眼薬を使用し、感染症を防ぎます。

硝子体注射は複数回の治療が必要となる場合が多く、注射後も定期的な経過観察が重要です。黄斑の状態や視力の改善具合を確認し、必要に応じて追加の注射が行われます。